fc2ブログ

BVE Trainsimアドオンの件

ブログの書き方すら忘れるほど放置してました、ゴメンナサイ。

昨年10月にiswebライトのサービス終了に伴い、うちで公開していたbveデータが全てリンク切れになっているようですね。

実はHPで使用している忍者のサーバーは1ファイル3MBまでの制限があるため、すぐには全データ催の復旧が出来ないというのが現状です。
今回は3MB以内に収まっている以下のデータのみ再公開致します。なお、その他のデータにつきましては当面の間、公開休止とさせて頂きます。皆様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程、宜しくお願い致します。

301系 http://mc101.client.jp/bve/301.exe
103系DDM車 http://mc101.client.jp/bve/103keyo304ddm.exe
※直リンだとだめみたいなので、アドレスバーにコピペでお願いします。
スポンサーサイト



ミツ82編成のクーラー

先日、ミツ82編成の2号車のクーラーの側キセがFRPになっているのを確認しました。

AU725Aに換装されたのか、AU725A-G5のまま側キセのみAのFRP製に交換されたのか気になります。もし後者だったら四角ファン+白キセの新タイプ誕生ですなw

薄々大作戦

ジャンクでTOMIXのクハE231-500とサハE230-500を手に入れたので、とりあえずクハE231-800に載せてみました。
P1120163.jpg
TOMIXのE231系はもともとKATOのものよりも幅が狭いので、肩をちょいと削れば結構いい感じになりそうです。
P1120171.jpg

今回の屋根を装着する際に、前面パーツを改良しました←どちらかというとこっちがメイン
先日味醂醤油氏に見せて頂いた209系訓練車を参考に、屋根の水切りモールドが収まるように前面パーツ側面を薄くして上面と段差を付けました。

800.jpg
手前が加工後。ちなみにこれはストックしていた前面パーツで、ライトがガッ!されてるのは気のせいです?

次に前面が薄くなった事で床板が収まらなくなるので、床板の妻側を削って短縮してこの日は作業中断。
前面を固定していた糊代がなくなったので、固定出来なくなりました。さぁどうしよう。
Bトレの前面は裾が短いので延長もしなければならない。。。厄介だなぁ。



800-2.jpg
↑実車


おや?

サイトTOPのアクセスカウンター、いつの間にかサービス終了しとる/(^o^)\

という事で2003年の開設からの総アクセス数が不明となりましたorz

何故かここで車ネタ

作業日:2009/08/08

頂き物のバンパーに1年以上倉庫に放り込んだままだったDAYZリアアンダースポイラーを付けて装着。
P1110359.jpg
ステージアは内装剥がさないとリアバンパーが外れません。
面倒臭さに全俺が泣いた。

dayz.jpg
交換後。いい感じ♪

猛暑の中での作業で、4時間掛かりました。半年分の汗をかいた感じ?
プロフィール

Mc101-130/BM GT-R

  • Author:Mc101-130/BM GT-R
  • 模型を作るのが趣味な大学生です。
    幼稚園児の頃からカーモデルを作り始め、中学1年生の時にNゲージにも手を出して今に至ります。

    ※トラックバックはスパムが多いので、機能停止中です。

    本館はコチラ

    みんカラはコチラ
カウンター 060825~
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード