fc2ブログ

ふにゃー

拝んでしまいました。
ついにこの日が来たかという感じでございます。
P1010637.jpg

P1010639.jpg






P1010611.jpg

半年ぶりの再会。
P1010612.jpg





P1010615.jpg

模型でやりたい…
スポンサーサイト



E531系直流化改造

パンタ台座が後付感たっぷりorz
P1010109.jpg

更新してみるが

リンクしか更新ネタが無い件。

新作の登場はいつになるのだろうか…

そういえば高校も卒業し、教習所に通ってます。
しかし相変わらず単調な毎日です。

ガビーン

以前から「209-500とE231では屋根上ビードの本数が違う」とは聞いていましたが、実際どれくらい違うのか?そして模型では?…っと気になっていたので、気合で数えました。

先頭車に関しては、下の写真のようにビードの途切れる部分で区切って数えます。
P1000474.jpg

この場合は左右9本、中9本です。

では早速。
E231系東急製(通勤型)
実車
先頭車:左右9本、中9本 合計27本(増備車・Tc901も同様)
中間車:27本(T'901)
模型(TOMIX製0番台)
先頭車:左右8本、中11本 合計27本 ※屋根板は新津と共通
中間車:数えてましぇ~んw
ちなみにKATOの東海道線(旧製品)の2両増結セットのサハは持っていないので、不明です。(もしかして209-500と屋根板共通?)

E231系新津製(通勤型)
実車
先頭車:左右8本、中10本 合計26本(T'c901も同様)
中間車:数えてましぇ~んw
模型(KATO製500番台)
先頭車:左右8本、中10本 合計26本
中間車:26本
TOMIX製0番台(常磐線)は東急製と屋根板が共通のハズなので、上記の通りです。

209系500番台
実車
先頭車:左右8本、中10本 合計26本
中間車:数えてましぇ~んw
模型
KATO製
先頭車:左右8本、中10本 合計26本
中間車:26本
TOMIX製
中間車:27本
先頭車は持ってないので不明です。


結論
実車に関しては209系500番台とE231系新津製のビード本数は同じと思われます。
そんな事よりもE231系では新津製と東急製で本数が違うって事の方がビビリマシタ。




ちなみにKATOのサハE531-2000は27本でした。

んー実車でもパッと見だけじゃ本数の違いなんてわからないんだから、模型ではシカトが無難かな・・・
もっと日本語の勉強しよっと(苦笑

面倒だな

先日ご紹介したE231系増備車の屋根ですが、実はアレ、E231-500の屋根を加工したものなんです。
という事でAU726系が載ってます。
本当なら209-500の屋根をベースにすればいいんですけど、エラー(多分)でビードの途切れる位置がおかしいんです。

それで仕方なく、E231-500と209-500の屋根を切り継いで再現する事にしました。

P1000719.jpg

赤線の位置で切断。


P1000722.jpg

前がE231-500、後が209-500のもの。


P1000725.jpg

うはっ気を付けたのに隙間が空いてしまったorz
それを利用して隙間から瞬着を流し込む。


P1000736.jpg

ちょっと飛んで隙間を光硬貨パテで埋めて再塗装したところ。



P1000733.jpg

むむ、継ぎ目が…orz やりなおし!!

どうやらKATOの209-500とE231-500の屋根は寸法が若干異なるようで、調整すのにかなり時間が掛かりました。
この程度の加工で屋根一枚ごときに3時間半なんて…
プロフィール

Mc101-130/BM GT-R

  • Author:Mc101-130/BM GT-R
  • 模型を作るのが趣味な大学生です。
    幼稚園児の頃からカーモデルを作り始め、中学1年生の時にNゲージにも手を出して今に至ります。

    ※トラックバックはスパムが多いので、機能停止中です。

    本館はコチラ

    みんカラはコチラ
カウンター 060825~
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード