fc2ブログ

亀さんペース

右ライト周りも修正しました。
そろそろボンネットのプレスラインの修正に取り掛かりたいところ。
片側は3年前にやったものの、実車と少々異なるので両側共にやり直します。
P1030751.jpg


期末テスト期間に入りました。
夏休み中に下地処理までいけると良いな…
スポンサーサイト



後期型

久々にカーモデルネタを。

去年アップして以来のフジミのステージア前期型改造の後期型です。

最近どちらかと言うとNゲージよりこっちばっかやってます。
とは言っても大学が忙しいのでなかなか進みません。

P1030716.jpg

前回アップした時の状態とあまり変わりませんが、左のヘッドライト周りのバンパー形状を修正しました。
ものすごく中途半端な状態ですが、少しずつ実車の印象に近付いてます。

stagea.jpg

実車。

P1030722.jpg

模型。


ん~もうちょいだ…

クハE231/230-0のシースルー床下を作る

一昨日E231系東海道線の新仕様のASSYパーツが発売されたので、早速先頭車用の床下を買ってきて、0番台(総武線仕様)化してみました。

東海道線仕様の先頭車の床板に、209系500番台(京浜東北線)先頭車の内装パーツとライトケースを含む運転台周り一式を移植する方法を採りましたが、東海道線仕様の床板と209系500番台では車体固定用の爪の位置などが異なる為、そのままでは移植出来ません。

まず、買ってきた東海道床下から、内装パーツ・運転台周り一式を取り外し、床板を次の写真の様に加工します。
P1030596.jpg

○で囲ってある部分を、写真下の様にします。
また、同時にトイレタンクも削除しておきます。

その後209系500番台(京浜東北線)の先頭車の床下の内装パーツを次の写真の下の様に加工します。
P1030612.jpg

ネジ穴のある突起の削除は、ピン止めタイプの台車を採用している総武線仕様にはありませんので、総武線仕様を使用する場合はこの加工は必要ありません。


これらの加工を終えたら東海道線の床板と209-500の内装パーツを組み合わせ、ライトユニットや209-500のライトケースを含む運転台周り一式を取り付けてとりあえず完成です。


P1030636.jpg

P1030624.jpg


続きを読む

プロフィール

Mc101-130/BM GT-R

  • Author:Mc101-130/BM GT-R
  • 模型を作るのが趣味な大学生です。
    幼稚園児の頃からカーモデルを作り始め、中学1年生の時にNゲージにも手を出して今に至ります。

    ※トラックバックはスパムが多いので、機能停止中です。

    本館はコチラ

    みんカラはコチラ
カウンター 060825~
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード