fc2ブログ

工作三昧?

以前E231系先頭車のダミーカプラーの交換について書きましたが、今回は取り付け方を変えてみました。
P1040108.jpg

不要部分を全て取り除き、スッキリしたと同時に、取り付け位置も以前より上になりました。
また、ジャンパ栓もそのままだとゴツいので、付け直しています。(奇数車は位置も正当化しています)


P1040081.jpg

0番台や900番台には不要な機器も簡易的に撤去しておきました。


P1040124.jpg

床板もTOMIX製品の様な暗い色に塗装してみました。


P1040121.jpg

交換したダミーカプラー、ジャンパ栓はこんな感じ。
クハE230(右)のカプラーは少し上過ぎたかもしれませんね。


P1040129.jpg

またまた試作。
今度は塩ビ板を使って運転台機器の蓋?の透明な部分を再現してみました(と言っても裏から色塗ってる訳ですが…)が、それほど効果はなく、クハE231-901に付いているものより少し良いかなくらいです。

13-700.jpg

ちなみに右がそのクハE231-901です。
スポンサーサイト



完全に夏バテです。

バテバテで何もする気になれませんが…

P1040052.jpg

相変わらずVISの撤去を頑張ってます。
たまに雨どいどか傷つけたり、ルーターで深く削りすぎたりするけど、瞬着とかでなんとか誤魔化してます。

P1040060.jpg

角度を変えると、若干跡が気になります…

銀色は傷が目立ちやすく、本当に気を使います。
改めて銀色塗装ときれいに削る事の難しさを実感しました。

いざ仙台へ!

8月15、16日に高校時代の友人らと仙台まで鈍行列車の旅をしてきました。

目的は・・・




続きを読む

ナハT1編成

8.jpg

あれから約1年3ヶ月…

続きを読む

噂の


ミツ6編成、こんな写真ですが撮れました。
新津タイプのスカートは電連用は好きですが、この非電連用はあまり好きじゃないです…

なんか今年度中に0・900番台は全部替わるという噂もあるようです。

P1030794.jpg



ずっと載せるの忘れてたネタ。
ミツ1編成の3号車の台車が何故かライトグレーになっています。
P1030027.jpg

この写真は5月24日に撮影したもので、出場直後だったと思います。
左の2号車より明らかに明るい色です。

なんとか

なんとか一発で本試験受かりました!

というわけでここ数日、ステージアで練習がてら、いろいろな所に行ってます。

P1030776.jpg


P1030781.jpg

C34ステージアでは定番のウォッシャーノズルの交換をしました。
コストダウンの為か、C34ステージアとER34の後期型(ホワイト以外?)はウォッシャーノズルが無塗装樹脂色になっています。

しかしこれを他の日産車のパーツを流用する事で、簡単に同色化出来ます。
今回はER34前期型用を使用しました。


P1030785.jpg

助手席側の交換風景


最近車ネタばっかですね(^_^;)

RE050

お久しぶりです。
期末試験も終わり、夏休みに入りました。

家車ステージアのタイヤを履き換えました。

P1030773.jpg




あまり距離を乗ってないんで、標準装着のアドバンA041のままだったんですが、山はまだ全然あるものの、経年劣化でひび割れが発生し出したもので、交換する事になりました。

悩んだのはCMで有名なPlayzか、多くの車に純正装着されているポテンザRE050。

値段は純正の205/55R16ではどちらも大して変わらないという事で、少々背伸びしてRE050にしました。

若干オーバースペックな気もしますが、上記理由により、気にしない事にしました(笑)

やはりウエットでの性能がかなり良いと好評なタイヤですし、ドライでのグリップもRE01Rやネオバまでとはいきませんが、良いみたいなので、大満足です。

実際、乗り心地も良くなったし、制動距離も短くなりました!

そうそう、先日教習所の卒検に受かったので、明日本試験行ってきます。
プロフィール

Mc101-130/BM GT-R

  • Author:Mc101-130/BM GT-R
  • 模型を作るのが趣味な大学生です。
    幼稚園児の頃からカーモデルを作り始め、中学1年生の時にNゲージにも手を出して今に至ります。

    ※トラックバックはスパムが多いので、機能停止中です。

    本館はコチラ

    みんカラはコチラ
カウンター 060825~
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード