201系青編成疎開
19日は久々に鉄分補給してきました。
この日は青梅・五日市線の201系の4連・10連運用の最終日。
次々と運用を離脱し、武蔵小金井派出所をはじめ三鷹車両センターや中野電車区にも疎開回送されました。
この日は青梅・五日市線の201系の4連・10連運用の最終日。
次々と運用を離脱し、武蔵小金井派出所をはじめ三鷹車両センターや中野電車区にも疎開回送されました。
スポンサーサイト
マト105
KATOのHPのTOPページにE231系常磐線仕様の製品画像が出てますが、1枚の画像で気になる点がいくつか・・・
・乗務員扉の取っ手が108,128編成以降(クーラーが新製時からTP製の編成)の物になっている→500番台の車体流用?もしかして妻面にも機器があったりして・・・
・新スカートでの製品化にも関わらず、床板の支柱が500番台と同様に連結器胴受けとくっついてる為、おかしなことになっている。
・運転台の増設モニターがない。500番台のをそのまま流用すればいいのに。
・やっぱり前面窓ガラスが近郊型用の流用→ワイパーの形状が異なる。
あまりツッコミ過ぎるのもアレですが・・・
もっと真面目に作って下さいよKATOさん・・・
でも欲しい。
後で気づいた事ですが、209系500番台でおかしかった先頭車屋根板のビードの途切れ位置、アンテナ位置は正当化されているように見えます。
気のせいかもしれませんが。
・乗務員扉の取っ手が108,128編成以降(クーラーが新製時からTP製の編成)の物になっている→500番台の車体流用?もしかして妻面にも機器があったりして・・・
・新スカートでの製品化にも関わらず、床板の支柱が500番台と同様に連結器胴受けとくっついてる為、おかしなことになっている。
・運転台の増設モニターがない。500番台のをそのまま流用すればいいのに。
・やっぱり前面窓ガラスが近郊型用の流用→ワイパーの形状が異なる。
あまりツッコミ過ぎるのもアレですが・・・
もっと真面目に作って下さいよKATOさん・・・
でも欲しい。
後で気づいた事ですが、209系500番台でおかしかった先頭車屋根板のビードの途切れ位置、アンテナ位置は正当化されているように見えます。
気のせいかもしれませんが。