DIY
KATO E231系常磐線 手抜きレポ
KATOのE233系を買おうと思って街へ繰り出すも、どこも品切れ。
流石に定価では買う気にはなれず、代わりにE231系常磐線を買って来ました。基本だけですがwww
一年ぶりのセット購入です。
ではさっそく手抜きレポを。

スカートの支柱自重www
新型スカートはばっちり決まってます。でも付属編成はフライングなんでしたっけか。だから実車が間違っt(ry
やっぱり乗務員扉取っ手はエラー(後期増備編成のものになっている)です。まぁTOMIXのもエラーなんですが。
某メーカーがAU725Bを製品化してくれれば話は早いんですが・・・w
運転台も先日の記事で書いた通り、増設モニターがありません。
〇∧〃 でもそんなの関係ねぇ!
/ > そんなの関係ねぇ!
< \
一式作り直しちゃいますし…w
帯はエメグリがちょっと蛍光っぽくて、黄緑は太めorz
前面の帯は209-500などと同様に乱れ気味で、車体との継ぎ目の帯の高さが揃っていません。

車体は500番台の流用なのではないかと心配していましたが、ちゃんと作り分けてあり、妻面もこの通り0番台になってます。

先頭車屋根板は209‐500用の流用でした。500番台と比べてビードの途切れる位置・アンテナ位置共に後方にズレています。ちなみに一番左の総武線用増備車はE231‐500用と209‐500用の切継ぎで作っています。詳細はコチラ

お馴染みミツ901編成との並び。
近々同車に準じた加工をしてみるつもりです。

以前、幻のマト→ミツ転属車を作ろうと思って500番台用から作った原型スカートを装着してみました。
厳密には若干形状が異なりますが、やっぱりこの方がしっくりくる気がします。
前回買った209系500番台総武線は帯色が酷すぎて全てをだめにした感がありましたが、今回の製品は許容範囲ではないでしょうか。まぁこんなもんでしょう。
ちなみにその209系は買ってから一度しか走らせていませんし、出す気にもなりません。
写真も文章もひどい手抜きでしたが、お許し下さいませ。
流石に定価では買う気にはなれず、代わりにE231系常磐線を買って来ました。基本だけですがwww
一年ぶりのセット購入です。
ではさっそく手抜きレポを。

スカートの支柱自重www
新型スカートはばっちり決まってます。でも付属編成はフライングなんでしたっけか。だから実車が間違っt(ry
やっぱり乗務員扉取っ手はエラー(後期増備編成のものになっている)です。まぁTOMIXのもエラーなんですが。
某メーカーがAU725Bを製品化してくれれば話は早いんですが・・・w
運転台も先日の記事で書いた通り、増設モニターがありません。
〇∧〃 でもそんなの関係ねぇ!
/ > そんなの関係ねぇ!
< \
一式作り直しちゃいますし…w
帯はエメグリがちょっと蛍光っぽくて、黄緑は太めorz
前面の帯は209-500などと同様に乱れ気味で、車体との継ぎ目の帯の高さが揃っていません。

車体は500番台の流用なのではないかと心配していましたが、ちゃんと作り分けてあり、妻面もこの通り0番台になってます。

先頭車屋根板は209‐500用の流用でした。500番台と比べてビードの途切れる位置・アンテナ位置共に後方にズレています。ちなみに一番左の総武線用増備車はE231‐500用と209‐500用の切継ぎで作っています。詳細はコチラ

お馴染みミツ901編成との並び。
近々同車に準じた加工をしてみるつもりです。

以前、幻のマト→ミツ転属車を作ろうと思って500番台用から作った原型スカートを装着してみました。
厳密には若干形状が異なりますが、やっぱりこの方がしっくりくる気がします。
前回買った209系500番台総武線は帯色が酷すぎて全てをだめにした感がありましたが、今回の製品は許容範囲ではないでしょうか。まぁこんなもんでしょう。
ちなみにその209系は買ってから一度しか走らせていませんし、出す気にもなりません。
写真も文章もひどい手抜きでしたが、お許し下さいませ。