fc2ブログ

DIY

久しぶりのステネタ。

早起きして運転席・助手席のスカッフプレート中央用のアルミプレートを自作しました。
P1060712.jpg

0.5mmのアルミ板から現物合わせで切り出し、中央に「NISSAN」のステッカーを貼って完成。


P1060714.jpg

両面テープを使用して装着。
下が貼り付け後。安っぽさが少し改善出来たかな???


P1060716.jpg

ドアを開けた時にニヤニヤしちゃいます。
純正OP品のステンレス製のプレートがなかなか手に入らないので、これで我慢しますw


P1060502.jpg

昨年末にはDAYZのサイドステップを装着し、先日はリアワイパーをM35ステージア用に交換したりと、何気に進化してます。
スポンサーサイト



カナリア色

P1060160-mitsu.jpg

201系にカナリア色が復活したようです。。。

続きを読む

E231系常磐線 加工第1弾

P1060296.jpg

先日購入したKATOの常磐線を早速弄ってみました。

続きを読む

KATO E231系常磐線 手抜きレポ

KATOのE233系を買おうと思って街へ繰り出すも、どこも品切れ。

流石に定価では買う気にはなれず、代わりにE231系常磐線を買って来ました。基本だけですがwww
一年ぶりのセット購入です。

ではさっそく手抜きレポを。

P1060252.jpg

スカートの支柱自重www
新型スカートはばっちり決まってます。でも付属編成はフライングなんでしたっけか。だから実車が間違っt(ry

やっぱり乗務員扉取っ手はエラー(後期増備編成のものになっている)です。まぁTOMIXのもエラーなんですが。
某メーカーがAU725Bを製品化してくれれば話は早いんですが・・・w


運転台も先日の記事で書いた通り、増設モニターがありません。

〇∧〃 でもそんなの関係ねぇ!
/ >   そんなの関係ねぇ!
< \

一式作り直しちゃいますし…w


帯はエメグリがちょっと蛍光っぽくて、黄緑は太めorz
前面の帯は209-500などと同様に乱れ気味で、車体との継ぎ目の帯の高さが揃っていません。


P1060261.jpg

車体は500番台の流用なのではないかと心配していましたが、ちゃんと作り分けてあり、妻面もこの通り0番台になってます。

P1060257.jpg

先頭車屋根板は209‐500用の流用でした。500番台と比べてビードの途切れる位置・アンテナ位置共に後方にズレています。ちなみに一番左の総武線用増備車はE231‐500用と209‐500用の切継ぎで作っています。詳細はコチラ



P1060253.jpg

お馴染みミツ901編成との並び。
近々同車に準じた加工をしてみるつもりです。

P1060258.jpg

以前幻のマト→ミツ転属車を作ろうと思って500番台用から作った原型スカートを装着してみました。
厳密には若干形状が異なりますが、やっぱりこの方がしっくりくる気がします。


前回買った209系500番台総武線は帯色が酷すぎて全てをだめにした感がありましたが、今回の製品は許容範囲ではないでしょうか。まぁこんなもんでしょう。
ちなみにその209系は買ってから一度しか走らせていませんし、出す気にもなりません。

写真も文章もひどい手抜きでしたが、お許し下さいませ。
プロフィール

Mc101-130/BM GT-R

  • Author:Mc101-130/BM GT-R
  • 模型を作るのが趣味な大学生です。
    幼稚園児の頃からカーモデルを作り始め、中学1年生の時にNゲージにも手を出して今に至ります。

    ※トラックバックはスパムが多いので、機能停止中です。

    本館はコチラ

    みんカラはコチラ
カウンター 060825~
カテゴリー
最近の記事
リンク
最近のコメント
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード